top of page
© Copyright

             木 村 尚 樹 
         NAOKI  KIMURA
         fine photographic arts
           since 1987

凪LOGO_BK_light_edit-c.gif

「心」のゆらぎ。

死を想うもの

「心」のゆらぎ。

写真が「時間」という概念に触れるとき、
それは単に「留める」行為ではない。
世界の呼吸がひとつの形を取る、その瞬間の現象を受けとめる行為である。

私たちは、時間の果てに「死」があることを知っている。
すべての生命が朽ちゆくという事実を、
意識の奥底で、常に感じている。
だからこそ、時間を写すという行為の中には、
かならず生と死のあわいが潜んでいる。

写真は、そのあわいを「かたち」としてすくい上げる。
被写体が息づいていた一瞬を、光とともに封じるとき、
そこに生まれるのは終わりの気配であり、同時に始まりの徴でもある。
それは“死”という名を借りた、世界の循環の一部である。

人が「恐れ」を感じるのは、未知への反応である。
心臓の鼓動や呼吸を自分で止められないように、
恐れもまた、生命の自動的な律動として備わっている。
それは人を脅かすものではなく、
むしろ「生きようとする力」の証である。

その恐れを意識の表面にまで引き上げ、
静かに見つめることができたとき、
そこに「心のゆらぎ」が生まれる。
そのゆらぎは、世界と自分が呼吸を合わせる入り口となる。

写真とは、まさにその瞬間を写す行為である。
被写体の存在が、時間とともに消えていくことを知りながら、
それでもなお、光を通して「いま、ここにある」ことを受けとめる。
それは、死を否定するのではなく、
死を世界の呼吸の一部として受け入れる行為である。

写道(Shadō)とは、その呼吸の均衡を保つための作法であり、
生と死、動と静のあわいに身を置くための道である。
写真は「停める」のではない。
世界がひと呼吸するその瞬間に、
自らの呼吸を重ねて、同調すること。

そのとき写真は、
死を恐れるための記録ではなく、
世界が生きているという証の断片となる。
それが、零式写真芸術の語る「現象を撮る」という意味であり、
静寂の中に息づく、永遠の呼吸のかたちなのである。

When photography touches the concept of time,
it is not merely an act of “preservation.”
It is the moment when the breath of the world takes on form,
and the photographer receives that phenomenon.

We know that at the end of time there is death.
All living things decay and return to the earth.
Somewhere deep within, we carry this awareness.
Thus, within the act of depicting time,
there always resides a faint interval between life and death.

Photography lifts that interval into form.
When light encloses the instant in which a subject once breathed,
what appears is not only the trace of an ending,
but also the sign of a beginning.
Death, in this sense, is not an interruption,
but a pulse within the cycle of the world.

What we call “fear” is the human response to the unknown—
an autonomous rhythm of survival.
Just as we cannot still the heartbeat or command the breath,
fear, too, governs us from within.
It is not the enemy of life,
but the evidence of its will to continue.

When we can draw this fear to the surface of awareness
and look upon it quietly,
a subtle fluctuation of the heart begins to emerge.
That trembling becomes the threshold
through which the self and the world begin to breathe together.

Photography, then, is the gesture that captures this instant.
Knowing that what is before us will soon vanish with time,
we still receive it through light,
affirming that it is here, now.
It is not the denial of death,
but an acceptance of death as part of the world’s ongoing breath.

Shadō, the Way of the Photograph,
is the discipline of maintaining this balance of breath—
the practice of standing within the space between life and death,
motion and stillness.
To photograph is not to stop the world,
but to breathe with it,
to synchronize one’s rhythm with that of the world.

In that moment, photography ceases to be a record of fear.
It becomes a fragment of proof
that the world is still alive and breathing.
This is what Zero-horizon means by “photographing phenomena”:
not the stillness of an end,
but the quiet form of an eternal respiration.




木 村 尚 樹

fine art photography

bottom of page