”ゆらぎ”
ゆらぎと云う「もののあはれ」

「ゆらぎ」――それは、世界の中で常に動き続ける微かな変化のことを指す。
風の流れ、水面の反射、光の濃淡、人の心の移ろい。
これらはどれも一瞬ごとに形を変え、同じ姿をとどめない。
日本の美意識では、こうした移ろいに感じ取る切なさや静かな感動を「もののあはれ」と呼んできた。
零式写真芸術(Zero-horizon)でいう「ゆらぎ」も、それに近い感覚である。
それは、外の世界にある現象そのものではなく、
それを見たときに私たちの内側に起こるかすかな反応――心がふるえる瞬間のことを指している。
写真は、その一瞬をとらえて定着させる表現だ。
けれども、「ゆらぎ」そのものをフィルムやセンサーに写し取ることはできない。
写るのは、あくまで世界の断片であって、そこに感じ取った「ゆらぎ」は、
鑑賞する人の心の中で再び立ち上がるものなのだ。
言い換えれば、写真における「ゆらぎ」とは、
**観る者の心が動く“きっかけ”**のようなものである。
写真家の仕事は、そのきっかけをどう形にするか――
つまり、どの瞬間を、どの構図で、どの静けさで残すかを見極めることにある。
それは単なる「技術」ではなく、作法(Method)である。
この作法を、私は写道(Shadō)と呼んでいる。
写道とは、世界の声を邪魔せず、必要なものだけを残して、
光と陰のあいだにある呼吸を整えるような行いである。
写真を撮ることを通して、
世界が自ら語りかけてくるその**調べ(rhythm)**に耳を澄ます――
そこに写道の精神がある。
この考え方の根にあるのが、零式(Zero-horizon)である。
零式とは、物と心、見る者と見られるものの境界が消えていく地点――
つまり、世界と自分の呼吸が重なる“零の地平”を意味している。
写真は、その地平をわずかに垣間見るための方法であり、
写道は、それを実際の行いとして形にしていく道である。
「ゆらぎ」も、「もののあはれ」も、
結局は私たちの中に生じる本能的な反応だ。
そして、その反応こそが「美しい」という感覚の根にある。
だからこそ、零式ではこう言う。
――美しいは本能である。
それは感情の高ぶりではなく、
世界の呼吸にそっと耳を傾ける感受性のことなのだ。
Yuragi — The Subtle Motion of the World
Yuragi refers to the faint, continuous movement that lives within the world—
the flow of wind, the reflection upon water,
the shifting tones of light, the quiet change within a human heart.
Each transforms from moment to moment, never remaining the same.
In Japanese aesthetics, the tenderness and quiet sorrow we feel in such transience
has long been called mono no aware.
In Zero-horizon Photographic Art, yuragi carries a similar sense.
It does not belong to the outer phenomenon itself,
but to the subtle reaction that arises within us when we perceive it—
the moment when the heart gently trembles.
Photography captures and fixes that very instant.
Yet the yuragi itself cannot be recorded on film or sensor.
What appears is only a fragment of the world,
while the yuragi we once sensed
awakens again within the viewer’s inner landscape.
In other words, yuragi in photography is
the impulse that moves the beholder’s heart.
The photographer’s task is to shape that impulse—
to discern which moment, which composition,
and which stillness to preserve.
This is not merely a matter of “technique,” but of method—
a manner of conduct I call Shadō, the Way of the Photograph.
Shadō is the act of leaving space for silence,
of keeping only what is essential,
of arranging the breath between light and shadow.
Through the act of photographing,
one listens to the world’s own rhythm,
to the quiet melody it offers by itself.
Therein lies the spirit of Shadō.
At the foundation of this idea stands Zero-horizon.
Zero-horizon signifies the point where object and mind,
the seer and the seen, dissolve into a single breath—
the horizon where the world’s respiration becomes one with our own.
Photography is a way to glimpse that horizon,
and Shadō is the path that gives it practical form.
Both yuragi and mono no aware
are, in the end, instinctive responses arising within us.
And this instinct is the very root of what we call beauty.
Thus, in Zero-horizon, we say:
— Beauty is instinct.
It is not a surge of emotion,
but the refined sensitivity that listens quietly
to the breathing of the world.
